東京エアハンター

2016年狩猟免許取得。
エースハンター5.5mm、レミントンm1100を所持。
神奈川とさいたまで狩猟はじめました。

プーリー(滑車)を使った獲物引き上げ

倍力システムではないですが、この方法だと恐らくとても軽く獲物を引き上げることができます。
先日でかシシを3人でヒーヒー言いながら引き上げて、途中でロープが切れたりした経験から安全で運びやすい方法を考えました。


ナイロンランナー、ロープは登山用またはそれに準ずるひっぱり強度のもの、カラビナもプーリー用の20kN等の強度がほしいです。切れると逆に危ない。




山の斜面の下にある獲物を上方の道路まで引き上げるには。


斜面上部道路付近の木やポールにナイロンランナーをかける。
ナイロンランナーにカラビナをつける
カラビナにプーリーをつける。


獲物にロープをかける。
ロープをプーリーに通す。


これでセット完了。


あとは獲物と反対側のロープを引っ張ると、獲物は斜面上方に引っ張られる。
獲物の身体や角が枝や木にひっかかったりするので、一人は獲物がうまく運ばれるようにガイドする。


ポイント
人間は斜面を下る側に力を入れるので、
体重をかけられて楽に獲物を上方に引き上げられる。


○=ポールとか木


  ○
ナイロンランナー
カラビナ
  |
____|_____
|       |
| プーリー |
|       |
|       |
|       |
|       |
獲物    引く


こんなイメージです。
参考サイト 登山初心者のサイト!


更にカラビナとプーリーを増やして倍力システムを組んだり、獲物をソリに
乗せたりすると更に快適に運べるでしょうね。


その前に獲物を獲らないといけませんが・・・!!

★シカ増えすぎ問題☆

シカの増えすぎ問題について調べてみました。


2015/11/02の読売新聞によると、以下の様な数字になっています。



・ニホンジカ:249.2万頭(1989年30.7万頭)


・イノシシ : 88.7万頭(1989年25.3万頭)


・ハンター : 18.1万人(1975年51.8万人)



ハンター年齢は1975年に50歳以上22.2%。2012年には50歳以上が82.3%となっています。


近年狩猟免許保有者の人口が減っていたり、高齢化が進んでいるため、野生動物の勢力が強くなり、日本全国で増加しています。特にシカは1年で20%も増えるため、母数が大きくなると爆発的に数が増えていきます。イノシシも増えています。



計算上純増した場合、8年後には1000万頭を超えることになります。


うそっ!



そして10年後には、1541.7 万頭となり、東京都の人口1335万 人(2014年)を超えます。


22年後には1億3746千万頭となり、日本の人口1億2730万人 (2013年)を超えます。



鹿が理論上20%/年 純増した場合

 初年:249万頭


 1年:298.8万頭


 2年:358.6 万頭


 3年:430.3 万頭


 4年:516.3 万頭


 5年:619.6 万頭


 6年:743.5 万頭


 7年:892.2 万頭


 8年:1070.7 万頭



シカにとって最強の捕食者はやはり人間なのですが、天敵であったニホンオオカミ(北海道はエゾオオカミ。食べるのはエゾジカ)の絶滅(1905年。110年前!)もあり、増加に拍車がかかっています。



ニホンオオカミ-Wikipedia


1905年(明治38年)1月23日に、奈良県東吉野村鷲家口で捕獲された若いオス(後に標本となり現存する)が確実な最後の生息情報、とされる



いわゆる田畑の作物食べちゃう系のみならず、山の草木を食べ尽くしてしまい、京都では丸ハゲ山になってしまったりしているようです。鹿の首の届く範囲でも、樹皮を一周食べると、その木は光合成ができなくなり、枯れてしまいます。



林野庁- 森林における鳥獣被害対策のためのガイド


http://www.rinya.maff.go.jp/j/hogo/higai/pdf/gaide_all.pdf



ガイドより引用


---------------------------------------------------------------------------


シカも森林生態系の一員ですが、シカが高密度になってしまうと、シカの食べない植物ばかりが繁茂し、樹皮剥ぎによる樹木の枯死や若木の減少によって森林の構造が変化して、植物の種組成が単純になります。


下層植生が食べ尽くされると、土壌が乾燥し、急斜面では土壌が流出するので、多くの土壌動物、昆虫類、サンショウウオやカエルなどの両生類、ヘビなどの爬虫類、モグラやネズミなどの小型哺乳類、それらを食べる鳥類や中型哺乳類など、森林に生息する多くの動物の生活を阻害します。



また、大型の動物にとっても、餌となる動植物がなくなり、隠れ場所もない棲みにくい環境となります。こうして棲み場所を失った多くの動物たちが消えていき、森林の生物多様性は急速に低下していきます。



食害により植生の単純化や生物多様性の低下が生じる(景観や生態系の崩壊) シカの環境適応力は驚異的で、例えば斜面を嫌う傾向が消え、急斜面でも上り下りします。



また、それまで食べていた餌がなくなると、本来嫌いな食べ物も食べるようになります。山麓に暮らしていたシカが、自然公園の景勝地となっている高山帯まで登り、貴重な植物等を食べ、高山帯のお花畑を荒らすことで、特徴ある自然景観や生態系が失われています。


---------------------------------------------------------------------------



・・・。



シカ増えすぎぃ~とか言ってる場合じゃない。


生態系の破壊ってこういうことか!!



森林の水源かん養機能(保水能力)が無くなって土砂崩れが起きてしまうことも、丹沢で起きていると神奈川猟友会の方が言っていました。



神奈川県猟友会会員募集中


https://youtu.be/T4cGtGmiR1Q?t=3m53



土砂崩れって言葉はさほど強くないですが、数十~数百メートル単位であたり一帯が根こそぎずり落ちますからね。いわポケモンの必殺技でありそう。



東北地方、福島県も原発近郊で狩猟者がいなくなったり、放射能の問題でお肉自体を狙われなくなっていて、動物が増えているようです。



「狩猟離れ」回復せず 2013年01月03日


福島県内狩猟者三千人の内約千人が原発事故を期に他県へ避難したり狩猟を辞める


http://blog.livedoor.jp/hunter00000000/archives/19728611.html



林業の絡みもあります。昔は杉を植林するなど林業が盛んでしたが、安い海外製の材木が輸入されてきて、儲からなくなるとそのまま放置します。林業で食べていた人は近くに住んでおり、タンパク源として狩りをしていたので、鹿も猪も捕食していました。



林業が衰退すると、それらの人々が少なくなり、狩猟をする人も同時に減ったのです。


昔は猪料理が旅館の人気メニューだったころ、そのお肉は高値で売れました。今はそうでもないのですが、狩猟する人が減ったので肉の提供機会が減ったのか。肉の人気が落ちたから捕る人が少なくなったのかはわかりません。



写真はぼたん鍋。牡丹の花にそっくりですね。



鹿鍋は「もみじ鍋」です。脂肪の無い赤身肉がもみじに例えられたのでしょう。


肉食を禁止されていた僧侶などが隠語として用いたようです。



これは花札の鹿。



そっぽを向いているのでシカトの語源といわれています。


この紅葉(もみじ)から紅葉鍋は来ているのですね。





花札の役「猪鹿蝶」になぞらえて猪肉・鹿肉・鶏肉をセットにした「猪鹿鳥」(いのしかちょう)という料理が出されることがある。だそうです。これは初耳!


高円寺のジビエ

「猪鹿鳥」

のマスターに聞いてみなきゃ。



-------------------------------------------------------------------------------------------------------



余談:みんなの時速比較


・ニホンジカ:60km 


・イノシシ :45km


・人間   :37~38km(ウサイン・ボルト:100メートル9秒58)


・甲斐犬  :36km



これは平地での測定ですかね。山ではボルトは走りませんから、やはり4本脚の動物に人間はかないません。



丹沢で鹿を狩っている猟師の方にお伺いしたとき、下りと平地を走っている鹿は撃たないそうです。


理由は速くて当たらないから。



どうするかというと、A山とB山の間の谷で張っていて、A山からB山方向に追い詰めて下らせる。そしてB山へ登らせるルートに追い込みます。当然上りルートの速度はガクッと落ちますから、そこを狙えば確実だそうです。



うまい猟師っていうのは、撃つタイミングがいいからはずさないんだよとのことです。


なるほど。


-------------------------------------------------------------------------------------------------------



閑話休題(余談を打ち切って、本筋にもどる意を表す語)



歴史的、自然災害等様々な要因がありますが、現在は動物が増加傾向なのです。


こういった状況を打破するためでしょうか、環境省が野生動物の捕獲について、方針を打ち出しました。



野生動物の捕獲を新ビジネスに 2015年9月29日(火)


http://www.nhk.or.jp/ohayou/marugoto/2015/09/0929.html


環境省的には企業の捕獲業務に対して、食えるようにしたいと。



環境省 担当者


「法的なお墨付きを与えて、捕獲を行うことの、なりわい(※)という社会的な位置づけをしっかりしたものにしていきたい。」



 ※なりわい: 生計を立てていくための仕事。



今年度、国は新たに18億円の交付金を用意し、捕獲事業の拡大を打ち出しています。


認定を受ければ事業に参入できると、企業の期待が高まっているのです。



「ぼくは猟師になった」作者の千松信也さんはこの話を聞き、危機感を頂いています。


大規模化しつつある「獣害対策」への危機感 猟師・千松信也氏インタビュー


http://hbol.jp/65459



引用


------------------------------------------------


 ビジネスは冷徹なまでに合理的なので、捕獲効率が悪く、運搬コストのかかるエリアでは猟をやらなくなり、利益をあげるために数が獲れる場所であることになる。こういった偏った捕獲は生態系のバランスをとるということとは正反対になります。



 何千万もかけて巨大な処理施設を作ったり商品化したら、今はシカやイノシシが増えすぎているからいいものの将来にわたってそれが維持される保証はありません。ビジネスである以上、安定供給されねばならず、捕獲ノルマなどもできてくる。



 日本は自然が豊かだというけど、僕は脆弱なものだと思っています。どれだけ森林の面積が増えて森林飽和の時代だと言われたとしても、人間が本気になればかつてのニホンオオカミのように野生動物は簡単に絶滅させられてしまう。分断された山塊が多い日本の森では、地域個体群の絶滅ということも容易に起こると思います」


------------------------------------------------


引用終わり



【エゾオオカミの絶滅】


エゾオオカミの絶滅理由は大雪によるエゾジカ大量死で餌不足になったことと、それの影響で馬などの家畜を襲うため、人間に毒エサを撒かれて絶滅させられたのです。



エゾオオカミ - wikipedia


https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%BE%E3%82%AA%E3%82%AA%E3%82%AB%E3%83%9F


-------------------------------



明治に入り北海道の開拓により獲物のエゾシカが減少し、エゾオオカミは代わりに放牧されたウマを襲うようになったため、1877年に開拓使によって賞金がかけられ駆除が始まった。新冠牧場においても、オオカミによるウマへの被害が酷かったためエドウィン・ダンの提案により、1879年の夏から秋にかけてストリキニーネを用いた毒餌により駆除が実施された。



また、1879年には大雪によりエゾシカ大量死が起こり、さらにエゾオオカミは追い詰められていった。



奨励策が廃止された1888年までの間に、1,539頭(官庁に駆除されたものも含めると推定2,000-3,000頭)が駆除された。その後、1896年に函館の毛皮商によってエゾオオカミの毛皮数枚が扱われたという記録を最後に確認例がない。



絶滅の原因については、前述の理由以外にも複合要因と推測され、そのひとつに狂犬病やジステンパーが挙げられているが、今となっては科学的な原因解明をした報告はない。


-------------------------------



報奨金が増えたり、拍車がかかるとこのような結果になりかねないです。



環境省のいう「野生鳥獣の保護及び管理」の管理という部分は殺し過ぎないで、人間との共生出来る数を残すってことなので、これから絶滅するほど減ることは無いでしょう。


すごいエゴですが、法律を作っているのが人間だから仕方がありません。



野生鳥獣の保護及び管理


http://www.env.go.jp/nature/choju/



【シカの食害と森林環境】


http://nishigaki-lumber.co.jp/himorogi/bun/44.htm



1994年には、特例措置として、「保護管理計画」の策定県に限定してメスジカの捕獲が解禁され、1999年には「特定鳥獣保護管理計画制度」が創設されて、科学的・計画的に野生動物を保護管理するという方向を明確にしました。


明るい野生計画・・・!!



最近の記事では、このような処理施設が出来ました。


100%民間資本というのがすごい。



イノシシ、シカを食肉処理 南伊豆にセンター(2015/11/5 07:48)


http://www.at-s.com/news/article/local/east/167768.html



--------------------------


 南伊豆町に賀茂地域で捕獲したイノシシやシカなどの害獣を食肉として処理するための施設が建設され、4日、営業を開始した。経営するのは町内で林業などを営む黒田利貴男さん(50)で、年間千頭の処理を目指す。



 ■年1000頭目標 一般販売も


 この日オープンしたのは黒田さんが代表取締役を務める株式会社「森守」(資本金900万円)が運営する「野生獣肉処理センター」。あえて県や町からの補助金などは一切受給せず、100%民間資本で建設した。


--------------------------



以前より静岡県伊豆市では、イズシカ丼というのを名物にしようと頑張っていると聞いたことがありました。いま全国的にこのような動きが出ていますね。



http://www.at-s.com/news/article/local/east/163602.html



実際は枝肉の熟成保存の冷凍庫が最大800頭分なので、それ以上は保存出来ないようです。


最近はドッグフードなどに野生カンガルーの肉を利用しているようです。生肉もカリカリもです。アレルギーが少ないとか言われています。


オーストラリアではカンガルーやコアラは増えすぎていますし・・・。



こういった大量に消費する加工品などにも鹿肉が利用される流れが出来るといいのですが。


ただ千松さんの危惧されているように、加工施設を作ったからには生産計画というものが発生し、素材が安定供給される必要があるため、乱獲につながるのではとも思えます。



奈良県のシカは人間に慣れていてとても可愛いですが、やはり周辺の畑で食害を起こしたりしているようです。管理(射殺)しようとすると、愛護団体の猛反対によって計画が中止させられたり。神の使いってことになってますから、奈良の人は乗り気ではないのでしょうね。



ちなみにシカせんべいを売っているおばちゃんに、なぜシカが寄ってこないのか。



食べられたら商売にならないので、そこで鹿煎餅を売ってるおばさんは手元に短い棒を持っていて、鹿が商品を食べようとすると鹿をその棒でしばくようです。




ビシッ!! ギャンッ!!



うまく処理されたシカ肉はとても美味しいので、食べたことのない人はぜひ食べてください。


ちなみにくじらの竜田揚げも美味しいです。



本件に関してはすぐにどうこうという話ではないので、経過観察していきたいと思います。

上級救命講習会に参加してきました


東京都でやっていた上級救命講習会に参加してきました。


普通と上級があるのですが、普通のほうは時間が短いので、どうせならと上級を受けてみました。普通と上級の内容はかぶっているようです。



内容は以下のとおりです。



 ・AEDの使用方法


 ・ぶっ倒れて意識が無い人への心肺蘇生法(小児・乳児・大人)


 ・傷病者管理、外傷の応急手当、三角巾の使い方


 ・搬送法



「公益財団法人 東京防災救急協会」が主催しているもので、消防署で9時から17時まで、昼休憩1時間、7時間かけて行います。有料2600円。救命講習は、東京都在住・在勤・在学の方 が対象です。



公益財団法人 東京防災救急協会 > 応急手当講習会のご案内 > 上級救命講習


http://www.tokyo-bousai.or.jp/lecture_kousyu/kyoukyukyumeikousyu/



予約はWEBから出来ます。


結構な人気があり、土日はすぐ埋まってしまうようです。


私は土曜日に参加したのですが、予約自体は2ヶ月ほど前に行いました。


平日は比較的空いています。



参加人数は20人でした。20~50代の男女で、女性が4割程度。


講師の方は3名でした。持参するものは教材費2,600円、鉛筆、消しゴムのみ。


あとは動きやすい格好だけです。



救命講習テキストを頂き、これにそって講義が進みます。


他に頂いた物理的なものは以下のとおり




●人工呼吸用携帯マスク




 人工呼吸時に感染接触を避けるための携帯用ビニール。


 口を当てる部分はプラスチックになっていて、患者側の一方向にしか空気が出ない弁構造になっている。


 使用時は顔に覆い被せ、鼻をつまんで相手の口をすべて塞ぎ、1秒間息を吹き込むのを2回行います。



※なぜこんなものがあるのか


 倒れている人の口から血やゲロ、泡等が吹き出していた場合、またはなんらかの感染症にかかっていた場合は、救命者が2次感染してしまうので、それを防ぐために使用します。直接粘膜接触をせず、空気だけ送り込むことが出来ます。実際誰だか知らない人に行うこともあるので、そうなると何に感染しているかなんてわからないわけですから・・・。



実際に使う時は、周囲の人から「なんでそんなの使うんだ!」と言われることがあるらしく、その場合は「私の(菌)が伝染るといけませんので・・・。」というと納得されるようです。



●三角巾


 三角形の布です。包帯の一種ですが、圧迫止血したり、折れた腕をぶら下げたりするのにも使用できます。関節を固定したりと、使いこなせば最強の武器に!たまねぎ剣士!


折れた骨のぶら下げ時は、副え木として雑誌等も有効のようです。





【日本赤十字社東京都支部 公式】救急法 三角巾【頭頂部・肩・膝】・間接圧迫止血




●登場した機械、AED




でましたAED!


長いことホワっとしか理解しておらず、存在が謎だったあの機械。


キカイがワシラの仕事をウバウ・・・。


機械の身体になれば凍えることもないね、かあさん! かぁさん!? かぁさぁああーーん!!


そして哲郎は機械伯爵への復讐を誓ってメーテルと旅に出るのであった・・・。




■自動体外式除細動器 -Wikipedia



心肺蘇生法とAEDの使い方【シニア】|セコム



自動体外式除細動器(じどうたいがいしきじょさいどうき、Automated External Defibrillator, AED)は、心室細動の際に機器が自動的に解析を行い、必要に応じて電気的なショック(除細動)を与え、心臓の働きを戻すことを試みる医療機器である




簡単に言いますとこれは「電撃ショック機」、ラムちゃんの電撃です。しびびんびーん。東京ショックボーイズです。




手術シーンで医者が患者の胸にローションみたいのを塗った後、アイロンみたいのを両手に持ってびびびーってやってるのがありますが、あれの簡易版です。あんなに強くないです。



心臓が痙攣すると・・・。


なんらかの状況により心臓がピクピク痙攣すると、正常な鼓動が出来ずに血流が止まり、呼吸が停止します。するとあっという間に脳に酸素が行かなくなります。



呼吸が5分以上中断すると、脳が不可逆的に損傷を受ける可能性、ヘタすると植物人間になってしまいます。なので「通常通りの呼吸が無い時」に使用します。



心臓止まる=呼吸が止まる=脳に酸素いかない → 植物人間 or DIE !!




救命の鎖の図



二次救命処置というのは、救急隊員に引き渡してからのことなんですが、そこに至るまでが一次救命処置といいまして、とても重要なんです。人が倒れるのは自宅が多いそうなんですが、家族は気が動転して何をどうしていいかわからず、救急車がくるまで放置。蘇生法を知らないために見殺しってわけじゃないですが、手当をしないことにより最終的には後遺症が残ってしまったり、死んでしまうことがあるようです。



人間の脳は2分以内に心肺蘇生が開始された場合の救命率は90%程度ですが、4分では50%、5分では25%程度とガンガン落ちていくために、救命措置が必要なんですね。



ためしてガッテン!夏に!心臓けいれんがあなたを襲う


http://www9.nhk.or.jp/gatten/archives/P20140716.html



あまりガッテン試したくない夏痙攣。


どうせならバカンスとかで思い出がほしい。


夏場の水分不足がドロドロ血を引き起こし、血栓が出来て手足が壊疽する事態に!


ぎゃああああ




一次救命処置のおおまかな流れを書くとこのようになります。




1. 患者と作業者の安全確保


  高速道路や路上、及び豪雨が降っている場所、危険な場所から離れて、安全に作業できる場所に速やかに移動します。蘇生中に作業者が怪我しては意味がありませんからね。



2.人を呼んで、救急車を呼ぶことと、AEDの搬送をお願いする。人がいなければ自分で救急車を呼びます。東京都は平均して6~7分で平均して着くようです。この第一報も重要です。


※このとき指を差さないで、バスガイドのような手つきで指名します。指をさすと怒る人がいるからです。



※声掛け。肩を叩き「どうしましたー。大丈夫ですかー。(名前を知ってたら)○○さーん!」と大声で意識があるかを確認します。



3.患者さんを斜めから見て、胸部が動いているか、呼吸しているかを6秒で判断します。


 ダメな場合は「普段通りの呼吸なし」といいます。



4.胸部圧迫(心臓マッサージ)を行う。


 30回行います。とにかく5,6の人工呼吸とAEDのパッド貼り付けと電撃中以外はずっとこの作業です。5センチ沈み込むほど力を入れてよいです。骨は折れても死ぬよりマシなので、おれてもいいです。



5.人工呼吸を行う。


※人工呼吸前に「人工呼吸するのでマスクかけまーす」と言って顔にかけます。


 1秒息を吹き入れる。これを2回行います。基本はすぐに胸部圧迫に戻ります。


 思い切り息を吸い込んでから吹き出すのはやり過ぎで、普通に吹き入れるだけで良いようです。



6.AEDを使用する。


 AEDはあれば行います。誰かが運んで来てくれたら使用方法を知っているか確認し、知っていたら開けて手伝ってもらいます。わからないという場合は胸部圧迫を変わってもらい、代わりにAEDを使用します。



※4.5.6は一連の作業として行います。


  人工呼吸は出来るだけという事になっていまして、AEDも必ずあるとは限りません。


  優先順位は胸部圧迫が一番です。



6.救急車がきたら引き渡す。ここまでが「一次救命」と言われます。




●細かな解説



■胸部圧迫(心臓マッサージ)


ほぼこれがメインと言ってもいい作業。


右利きの人は右手を開き、患者の胸部の真ん中、みぞおちの上の骨に手のひらを載せます。あばら骨の結合している真ん中の部分。


手の当てる部分は掌底で、手首のすぐ上です。





次に広げた状態の右手の上に左手を載せ握りこみます。


この状態だと右手の掌底に力が一点集中し、右ひじをまっすぐにした状態で体重をかけるとそれだけで胸部圧迫が出来ます。



1分間に100回、リズムはどんぐりころころで行います。結構速いですね。


どん!ぐり!ころ!ころ!どん!ぐり!こ!


実際は30回ごとに中止し、人工呼吸を行います。



胸部圧迫はすごい作業量なんで、人がいたら1分交代でします。この作業は救急車がくるまで6~7分続けなくてはいけません。



乳児の場合、胸部圧迫は指2本(中指と薬指等)、小児の場合は片手で行います。



■人工呼吸


胸部圧迫を30回続け、その後1秒息を吹き込むのを2回行います。


仰向けに寝ている状態の人の顎をそっと抑え、突き出すようなポーズにします。


これが気道確保です。アゴくいです。




作業者の向きにもよりますが、右手で顎の先端、左手で鼻をつまみ、人工呼吸用携帯マスクをつけた患者の口をがばっと覆って1秒間普通に息を吹き込みます。うまくいくと患者の胸が膨らみます。もう一回1秒息を吹き込みます。すぐに胸部圧迫に戻ります。


この繰り返しです。


乳児の場合は鼻と口を同時に覆います。


息を入れても胸部が上下しないときは空気が漏れているのです。


ちゃんと鼻をつまむか、口をがしっと塞ぐことが重要です。



※胸部圧迫や人工呼吸は人間で試してはいけません。くまちゃん人形等で行ってください。



AEDで検索したら、以下のとおり出ました。通過単位でもあったのか。


1アラブ首長国連邦ディルハム =32.9613801 円


AEDの値段を調べたら367,500円/台(税込)でした。命の値段としては安い。




■AEDの使い方



1.電源ボタンを入れます。


 バッテリー内臓ですので、どこでも使用出来ます。


 中には1メートル程度のケーブルが付いた、2つのベタベタした電極パッドが入っています。


 あとは中の人が音声を指示を出します。「パッドを貼ってください」とか言います。



2.作業者は患者さんに「AEDを使いますので服を脱がしますよ!」と声をかけ、上半身を脱がし、2つのパッドを貼り付けます。その後1つしか無いコネクターをAED本体に挿します。



 ※声掛けは患者というより、周囲の人へのアピールとしての意味が大きいです。


  ぎゃぁ、何あの人服を脱がしてるのよっー的な批判を受けかねない。



 AEDのパッドを貼り付ける場所


 1つは右乳首上部にペタリ、もう1つは左脇腹あたりにペタリと貼り付けます。


 なぜこの位置かというと、パッドとパッドで心臓を挟んで電撃を与える必要があるためです。


  パッド●★★★心臓★★★●パッド





 電流が流れるため、身体が濡れている場合は拭きます。



3.AEDは自動的に心電図を解析して、電気ショックを与えるべきかを診断し、作業者にスピーカーから指示を言ってきます。



「解析中です


 電気ショックが必要です


 患者さんから離れてください


 点滅しているボタンを押してください」


または


「電気ショックは不要です。」



といいます。※機器により違いますが、こんな感じの内容。



4.作業者と手伝っている人すべてが患者の身体から離れ、機械の指示に従って「電撃ボタン」を押すと、機械が自動的に電気ショックを与え、除細動を行います。この間1秒も無いと思います。



AEDが必要になるシチュエーションとしては、子供がサッカーや野球等のボールを胸で受け、強い衝撃により心臓が痙攣、急に倒れたりした時。また交通事故で強いショックを受け、呼吸停止位状態の時等、早い段階で使用します。



電撃を流し、痙攣状態の心臓を正常に動作させるように戻すための機械です。



AED使用の全体の流れはこのようになります。


AEDは心肺蘇生で重要な役割を果たしますが、それ以外にも胸部圧迫(心臓マッサージ)をガンガン行います。



っていうかAEDは重要なんですが、作業者はほぼずっと胸部圧迫(心臓マッサージ)をし続けます。98%が胸部圧迫、残りはAEDと人工呼吸がそれぞれ1%なんです。




倒れている人を見たら。心肺蘇生の方法


http://www.tfd.metro.tokyo.jp/lfe/kyuu-adv/life01-2.html



このページ、まさにこの通りに教わりました。



改正前と改正後の内容が違いますね。



 新:気道確保をせずに呼吸の確認 (胸と腹部の動きを見る)


 旧:気道確保をしてから呼吸の確認 (見て、聞いて、感じて)



これは気道確保より、胸部圧迫(心臓マッサージ)による脳への血流を重視しているからなのでしょう。実際5センチ沈み込ませるほどの胸部圧迫を行っても、正常時の1/3しか血流は流れないとのことです。



もちろん血やゲロで口の中が塞がれている場合は出したほうがいいです。無理にしなくてもいいというように教わりました。あまり時間をかけずに、胸部圧迫に進んだ方が良いようです。呼吸できない人のゲロを出すより、心臓マッサージで脳に血流(酸素)を与える方が重要なのです。



なかなか怖い公式があります。



救命率 ≒ 100 ー ( 経過時間 [分] × 10 ) %


心室細動が起きた時、救命率は1分を経過するごとに約10%ずつ失われます。



今回の講習では何度も何度も一連の流れを繰り返し行います。


蘇生する担当、手伝う担当なども入れ替わります。



講師の方が言われたのは、今回の講習では、救命は技術ではなく勇気です。


すでにあなた方は救命できる手を持っているんです、と。




確かにその通りで、一連の流れを学んだことで、これだけの文章をかけるようになっているわけですし、心構えが出来ました。



実際に使うことはあまりなくても、職場や自宅等でもし倒れた人がいたら、すぐに動けると思います。


実際にはスーパードクターKやブラックジャックのような技術じゃないんですが、気分的にはホイミ(包帯・声掛け)、ザオラル(蘇生率50%)を身につけた感じがします。




特に狩猟関係は自然の中で行うものなので、転んだり滑落したり、獣に逆襲されたりといろんな危険があると思いますので、ハンターの方はこのような講座を受講されることをおすすめします。仲間内に技術や知識を持った人が増えれば、救命も素早くなりますし、自分が助かる確率も上がりますからね!



他にもこのような応急処置術的なものがれば学びたいと思います。